ファミサポを利用して親子交流の受け渡しをしてみませんか?

ファミサポを利用して親子交流の受け渡しをしてみませんか?
ふぁみちぇん 面会交流(親子交流) 愛知名古屋 離婚後の親と子供の交流を安心安全に | ファミサポを利用して親子交流の受け渡しをしてみませんか?

一般社団法人Families Change ふぁみちぇんです。

ふぁみちぇんは親子交流支援団体で、離れて暮らす親子の交流が両親だけでは行えないケースにおいて支援をしています。

通常は家庭裁判所の調停や審判などで、親子交流をすることが決まったけれど…
連絡が取り合えない
受け渡しで顔を合わせることができない
子どもだけを相手に預けることができない
などの場合、連絡調整支援、受け渡し支援、見守り支援を行います。

・通常の拠点支援では、1回2時間の受け渡し見守り支援で、料金は15,000円です。
・拠点支援の場合、支援日が限定されています。
(名駅第2日曜日・第3日曜日・第4土曜日、半田第1日曜日・第3土曜日、赤池第4日曜日)
・拠点支援の場合、時間も限定されています。10時半から12時半。
・プライベート支援ルームおむすびの場合は、一組限定ですので早めに日程を予約しなければいけません。(土日9時・12時・15時)
これらの支援では、一度決まった日程を変更することは、父母両者の日程が合わず、非常に難しいです。

そこでふぁみちぇんでは「親子交流フリープラン」を新たに始めました。
年末年始以外一年中受け入れ可能な一時預かり託児所さんに受け渡しをお願いします。
このプランは見守りはありませんので、親子関係や育児には何の問題も無いケースならば自由度が高いです。
日程は父母が同意していればよく、交流時間も9時半から16時半までの間で決められ、宿泊も可能です。
1回の料金も1時間の託児料金を2回分と、ふぁみちぇんへの管理連絡調料金の3,000円と負担は軽くなります。
場所は名駅「はないと」・半田「はんだっこ」・岡崎「みんなおうち連尺」の3か所です。

ふぁみちぇんの通常支援をある程度利用し、時間やルールの約束を守ることが親子交流には大切なことだと理解できている方たちには、ぜひとも「親子交流フリープラン」で、子どもにとって楽しい時間を過ごして欲しいと思っています。

 

*ファミサポを利用して親子交流の受け渡しをしてみませんか?

今回のご提案は、ふぁみちぇんの通常の支援を使うほどではないのだけれど、毎回の受け渡しので相手方と会うことはできれば避けたいという思いから、親子交流が思うように実施できていない方たちへです。

子どもの気持ちを考えたら、そんな自分勝手な考えは捨てていただきたいですが、そうは言ってもという気持ちもわかります。

そんな時は、

愛知県ではファミリー・サポート・センター事業があります。
名古屋市での名前はのびのび子育てサポート事業です。

各市によって少しずつ違いはありますが、子どもの住む自治体のサポートセンターに依頼会員登録し、希望日時と場所を伝え、マッチする依頼会員さんをサポートセンターに探してもらいます。

次に、援助会員さんと面談をして受け入れ可能かの判断や当日の流れの打ち合わせをします。

当日は依頼会員さんに子どもを預けるのですが、おうちまで迎えに来てくれたり、待ち合わせ場所に連れて行ったりします。そして、援助会員さんはお子さんを相手方の待つところに連れて行ってくれたり、援助会員さんが待つところに相手方が迎えに来たりします。

それを1日2回お願いします。

いかがでしょうか?
支援団体を利用しなければいけない場合もあると思いますが、自治体の子育て支援事業を利用し、親子交流をすることも良いと思います。

どうしても日程調整をすることが父母間では難しいと言う場合は、ふぁみちぇんが日程調整だけを支援することも出来ますし、利用にあたりルールを決めたいが何をどう決めたらよいかわからない場合の相談もお受けしています。

相談のご予約フォームはこちら